![]() |
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
サイズ | 約高14×横23.7×奥行18.3cm 高15.2cm(紐通し部分含む) |
素材 | ウルミ塗り (栗色[黒漆に弁柄(紅柄)色をを加える]) |
作者 | 中村宗悦作 |
箱 | 木箱 |
(有R5/N300/7-119礼目大)(・116670) |