新入荷再入荷
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園掛軸
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園 掛軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 31,317円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :kakeziku-145
中古 :kakeziku-1451
メーカー 掛軸 発売日 2025-03-21 定価 31,317円
原型 掛軸
カテゴリ

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園掛軸

好評販売中
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園


和敬清寂わけいせいじゃく
茶道の心得を示す言葉
意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。
茶道における「利休の四規七則」と言われ、
一、茶は服のよきように点て
二、炭は湯の沸くように置き
三、花は野にあるように
四、夏は涼しく冬は暖かに
五、刻限は早めに
六、降らずとも傘の用意
七、相客に心せよ
というものです。
弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休はこの四規七則を答えたとされています。

【戸上明道】玉瀧寺
1935年昭和10年03月 三重県玉瀧(伊賀市)に生る
1958年昭和33年03月 龍谷大学卒業
1960年昭和35年04月 大徳寺専門道場掛塔
 (小田雪窓老師に師事)
1964年昭和39年07月 立命館大学院修了
1977年昭和52年03月 玉瀧寺住職
1990年平成02年02月 前住位稟承
2006年平成18年06月 閑梄
---------------------------------------------------
【玉瀧寺】
 玉瀧寺 吉祥山 三重県北伊賀(現伊賀市)
---------------------------------------------------
【上村米重】
1950年昭和25年11月新潟県生まれ
1972年昭和47年 金原明石氏に染織図案及び染色の基礎を習
1982年昭和57年 工房:上村を設立し、水墨画を南画院展に毎年出品す
1985年昭和60年 日本南画院正会員
1998年平成10年 日本染織作家協会正会員
 日本染織作家協会理事・京都彩芸美術組合理事
 京都彩芸美術展にて市長賞・日本南画院展にて奨励少会、他、多数受賞

【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 清寂 戸上明道筆 月に舟の画 上村米重画|いまや茶の湯日本茶・今屋静香園好評販売中
作者字:戸上明道筆
画:上村米重画
木箱
  (輪丸R5/中・60500)
【コンビニ受取対応商品】

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です